
SNS とは?
こんにちは葛西です。
荒井の記事でホームページが必要な理由やメリット等の話がありました。今回は「SNS」に着目してホームページにどのようなメリットをもたらしてくれるのかをお話ししていきます。まずSNSの解説とそこからの活用方法を見ていきましょう。
SNSを使ったホームページ集客
最近ではどこのお店でも「Twitter始めました」、「LINE登録お願いします」などの言葉を見かけるようになりました。
SNSとは「Social Networking Service」の頭文字を取って略した言葉です。
インターネット上でユーザー同士や企業とお客様が繋がりを持ったりコミュニケーションを促し関係を築いていくためのサービスのことです。
なので大前提としてちゃんと更新をしたり発信をすることが大切なのです。ただアカウントを作るだけ作って何も発信しない、反応しないなどおざなりにしても意味がありません。
また繋がりを持った方たちとは積極的にコミュニケーションを取っていく必要があります。よくTwitterでも大企業のアカウントが多くの一般のコメントに返信をしていたり、河野防衛大臣が一般の人からのつぶやきに反応してコミュニケーションを取っていたりといった光景を見かけます。
普段、直接的に関わりがない方たちとコミュニケーションを取れる面白さもありますし、自分たちがどんな人なのか、何をしている人なのか、情報を知ってもらうにはうってつけのツールなのです。
特に上記の例のように積極的にコミュニケーションを取ることで企業やその方たちのイメージも良くなります。(当たり前ですが悪いことや他社への批判ばかり発信しているとイメージダウンになります)
では代表的なSNSを紹介していきます。
LINE
国内月間のアクティブユーザー数 約7900万人
アクティブユーザーとは一定の期間内で発信や更新など動きがあるユーザーのことです。簡単に言えば普段からある程度使っている人たちの数のことを指します。
LINEは割と利用されている方も多いのではないでしょうか。友達や家族とチャット形式のトークや音声通話、ビデオ通話などを楽しむことができるSNSです。
ビジネス向けにはLINE@といったサービスが用意されていて現在はアカウント数30万以上あり友達ユーザーは1億7000万人。つまり企業アカウントとの繋がりを持っている方がそれだけいるのです。
国内月間のアクティブユーザー数 約4500万人
Twitterは現在進行形でいま起きていることを伝えるSNSです。
一般の方から、芸能人、政治家、海外セレブまで国や老若男女問わずに幅広く活用されています。
Twitterで投稿することを「ツイート」、「つぶやく」と言い、そこに共感や良いと思えば「いいね」という共感ボタン。突き抜けておもしろい投稿やインパクトのあるつぶやきには自分の繋がりのある友達から、また直接的なつながりのないその友達の友達まで流せる「リツイート」といった拡散機能があります。中でも拡散するスピードが代表的なSNSの中でもダントツで早いです。
良い噂も悪い噂も、また正しい知識も正しくない知識もすぐに自分の周りに流れてくるので情報の取捨選択には気をつけなければいけません。
国内月間のアクティブユーザー数 約2800万人
Facebookは実名制のSNSです。
国内ではともかく世界規模では13.5億人が利用しているとされ、SNSの古株として根強い人気があります。実名制でもあるのでビジネスでは名刺代わりにも利用されることもあるそうです。
国内月間のアクティブユーザー数 約2900万人
Instagramは主に画像や動画を投稿して、より視覚的に楽しめるSNSです。
最近ではショッピング機能も利用できるようになり、販売業者の方やデザイン会社の方など、ビジュアルをうまく使って宣伝することもできるので相性がよさそうですね。
もちろんコメント機能もあるので、ユーザー間でのやり取りも可です。
SNS の主な活用法
ホームページを作るだけではお客様が劇的に増えることはありません。
そこには2つの方法があります。
・お客様に検索をして来て頂く。
・SNS を通じて来て頂く。
ですがSNSもただフォロワーを増やして発信をするだけでなく、有効的に扱うことによって更に真の力を発揮することが出来ます。
その活用方法についてまた次回ご説明していきます。
代表的なSNSとざっくりとした流れをご理解いただけたら幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。